母ちゃんたちへ!今日は大切なお話があります。
「50歳を過ぎても物が捨てられない」って悩み、みんなあるよね?
でもね、これって実は大問題なんです。今回はその理由と対策を詳しく解説していくから、最後まで読んでね!
【1. お金がどんどんなくなる
】
母ちゃん、「物を持ってるほうが節約になる」って思ってない?
実はそれ、大きな勘違いなんです。
昔はね、物が少なかったから、1つの物を大切に使い続けるのが当たり前だったの。
おばあちゃんから受け継いだミシンを使い続けるなんてことも珍しくなかったよね。
でも今は違うの。新しいものがどんどん出てくるから、まだ使えるのに新しいものを買っちゃう。
そうすると、古いものは家に溜まっていくばかり。
これがどういうことになるか分かる?
お金がどんどん減っていくんです。
例えば:
- 今あるものを上手に使えなくなる
- 不要なものが、さらに不要なものを呼び寄せる
- 物が置けなくて、余計な住居費がかかる
- 物があふれて仕事の効率が落ちて、収入が減る
特に1番目はすごく大きな問題。
新しいものばかり買うから、まだ使えるものも使わなくなっちゃうんです。
じゃあどうすればいいの?
答えは簡単。「買わない」こと。
でも、何も買わないわけにはいかないよね。
だから、こんな基準を作るのはどう?
「今、なくても生きていけるもの」か「確実に生活が豊かになるもの」
例えば、新しいテレビは「なくても生きていける」から買わない。
でも、乾燥機付き洗濯機は「確実に生活が豊かになる」から買ってもOK。
この基準で考えると、衝動買いも減るし、お金も貯まるよ。
そして何より、新しい不要なものを家に持ち込まなくて済むんです。
【2. 地震のリスクが高まる
】
母ちゃん、地震対策ってしてる?
実は、物が多いと地震の時にすごく危険なんです。
阪神・淡路大震災の時、亡くなった人の83.3%が家具や建物の下敷きになったの。
つまり、家具を減らすだけで、地震の時の生存率がグッと上がるってこと。
家具の転倒防止をしている家は、していない家に比べて負傷者が10分の1以下になるんだって。
日本は地震大国。今50代の母ちゃんたちも、これからの人生でほぼ確実に大きな地震を経験するはず。
健康のために食事や運動に気を使ってるよね。
でも、不要な家具を捨てるのは1日あればできちゃう。
それで生存率が上がるなら、すごくお得な健康投資だと思わない?
ちなみに、ベッドの横に靴を置いておくのもオススメ。
地震の時、ガラスの破片で足を怪我しちゃうと逃げられなくなるからね。
【3. 健康を損なう
】
物があふれた家は、母ちゃんの健康にも悪影響なんです。
まず、物を買うためにお金を使うから、健康的な食事にお金をかけられなくなっちゃう。
高いものが必ずしも体にいいわけじゃないけど、やっぱり激安の加工食品ばかりじゃ体に良くないよね。
それに、家の中がごちゃごちゃしていると、自分の体の中も心の中もごちゃごちゃになっちゃうんだって。
「こんなに汚い部屋だから、自分もダメな人間なんだ」って思っちゃって。
そうすると、体にも悪いものを気軽に入れちゃうようになるの。
逆に、家の中が綺麗だと「これ以上汚したくない」って思うから、体の中にも悪いものを入れたくなくなるんです。
しかも、物を減らすとお金が節約できるから、今まで高くて買えなかった無添加のオーガニック食品なんかにも挑戦できるようになるかも。
さらに驚きの効果が!
部屋を片付けるとダイエット効果があるんだって。
物が減ると、自分に本当に必要なものが分かるようになるから、必要以上に食べなくなるんだそう。
だから、健康のために食事を見直す前に、まずは物を減らすことから始めてみるのはどう?
【4. 心の健康を損なう
】
物があふれた部屋は、母ちゃんの心の健康にも悪影響なんです。
心理学的にも、部屋が汚いのは精神衛生上よくないって言われてるの。
なぜかって?
私たちの脳には「周辺視野」っていうのがあって、目の端っこで見えてるものにも無意識に注意を払ってるんです。
部屋が綺麗だと、脳はリラックスできる。
でも、部屋が散らかっていると、脳は常に注意を払わなきゃいけなくなっちゃう。
だから、集中力が低下しちゃうの。
机の上だけ片付けると作業効率が上がるって言うでしょ? それはこのためなんだって。
それに、部屋が散らかっていると、心の奥底では罪悪感を感じちゃうんです。
「早く片付けなきゃ」って義務感に追われたり、「こんなにダメな自分」って自己嫌悪に陥ったり。
でも、物がなくなれば、心にも余裕ができて、すっきり過ごせるようになるの。
しかも、物を減らすと人と比べなくなるっていう、意外な効果もあるんだって。
人と比べる癖がある人って、家にものがたくさんある傾向があるんだそう。
物の多さや価値で人より上に立とうとしちゃうからね。
でも、物が少ない人は、お金やものじゃなくて自分の経験を大切にするから、幸せになりやすいんだって。
それに、物が多いと睡眠の質も下がっちゃうの。
特に、リビングでごろ寝している人は要注意!
寝る場所と生活の場所を分けないと、脳が「ここは寝る場所だ」って認識できなくて、眠りにつきにくくなっちゃうんです。
ワンルームの人は、パーテーションでもいいから寝る場所を分けてみて。
そして、寝室にはできるだけ物を置かないようにするのがポイント。
【5. 時間を無駄にする
】
母ちゃん、時間って大切だよね。
お金では買えないものだもの。
でも、物があふれていると、その大切な時間を失っちゃうんです。
例えば:
- 探し物に時間がかかる
- いろんなものに気が散って集中できない
- 買い物に時間を取られる
- 家事や引っ越しの手間が増える
ある調査によると、日本人は平均して年間7.6日も探し物に時間を使っているんだって。
一生に換算すると、なんと54日!
2ヶ月近くもの時間を、ただ探し物をするだけに使っちゃうってことなの。
2ヶ月あれば、海外旅行だって行けちゃうよね。
物を減らせば、この時間を取り戻せるんです。
片付けの時間も減るし、引っ越しだって楽になる。
物がない暮らしは、忙しい母ちゃんたちの味方なんです。
【まとめ:物を減らすってこんなにいいこと!
】
ここまで読んでくれてありがとう、母ちゃん!
物を減らすことで、こんなにたくさんのメリットがあるって分かったよね。
- お金が貯まる
- 地震のリスクが減る
- 体が健康になる
- 心が健康になる
- 時間の無駄がなくなる
どれも、母ちゃんたちの人生にとってすごく大切なことばかり。
でも、いきなり全部捨てるのは難しいよね。
だから、少しずつ始めてみよう。
例えば:
- まずは買わない習慣をつける
- 寝室だけでも物を減らしてみる
- 使っていないものを1日1つ捨てる
こんな風に、できることから少しずつ始めていけばいいの。
物を減らすって、最初は不安かもしれない。 でも、きっと母ちゃんたちの人生をもっと豊かにしてくれるはず。
だって、物が減れば減るほど、本当に大切なものが見えてくるからね。
さあ、今日から一緒に始めてみよう! 物を減らして、もっと幸せな毎日を過ごしましょう!
母ちゃんたちの幸せな未来を応援してるよ!